世界の笑顔に出会いたい

写真家・高橋美香のブログ。 公園にいたノラ猫のシロと暮らす。 カメラを片手に世界を歩き、人びとの「いとなみ」を撮影。 著作に『パレスチナ・そこにある日常』『それでもパレスチナに木を植える』(未來社)『パレスチナのちいさないとなみ』(共著、かもがわ出版) 写真集に『Bokra 明日、パレスチナで』(ビーナイス)

カテゴリ: エジプトおやじ図鑑

イメージ 1

金曜日はいつも冷や冷やしながら一日が過ぎゆくのを待つ。

ビリンで誰かが犠牲になっていないか、デモは無事に終わったか。それに加えていまではエジプトの金曜日を恐怖にも近い思いでみつめる。

大切なものを失って初めてわかる…ってことがあるけど、失ってもいないけれど、ワタシは今回エジプトという国が決して後戻りできない一歩を踏み出してしまうのを眺めながら、エジプトをどんなに好きだったか、思い知らされた。

浮かんでくるのは、友達との出会いとか、一緒に過ごした日々とか、そういうとりとめのないことばかり。でも、そういうことが自分にとってどれほど大切だったか思い知る。

2008年にゆっくり久しぶりにエジプトを旅して以降、2009年、2010年、2011年、2012年と毎年エジプトには行っているのに、いつもそれはパレスチナの「ついで」で、友達ともゆっくりじっくり話さず、昔のようにただただ意味もなく街歩きをするということもなく、駆け足で数人の友達と会い、スーフィの撮影、タハリール広場の撮影だけ済ませて帰るような付き合い方だった。

昔からの友達の多くをないがしろにして、訪ねてみようともせず、それは、「エジプトは変わらない。いつ行っても同じようにみんながいて、同じように迎えてくれる。またいつでも会える」そんな風に、タカをくくってしまっていたのかもしれない。

変わらないものなんてない、いつでも会えるなんて幻想だ。パレスチナやアフガニスタンで、散々それを思い知らされているはずなのに、どうしてそのことに気付かなかったのか。

軍部の暫定政権を支持するずっと昔からの友達に「同じエジプト人を平気で殺す政権なんて狂ってる。いつか自分がそういう目に遭わされる」と吠えて、友達を怒らせてしまった。彼だって、分かっている。それでも、エジプトで生きている彼は、自分にとって、家族の生活にとって、いま一番マシと思えることを選んだに過ぎない。でも、言わずにはいられなかった。もう、元には戻れない。

昨日は、カイロの郊外のヘルワンの駅の横に、何両もの戦車が配備されていた。ヘルワンはワタシが一番最初にエジプトに行ったとき、三週間ほどを過ごした思い出の町。そこで出会った二人の青年、アムルとレダと仲良くならなかったら、エジプトをここまで好きにはならなかっただろうし、留学までして第二の故郷になんてならなかっただろうと思う。

アムルとレダとは、2000年を最後に会っていない。ワタシが旅先で一番最初にひとさまの家に居候したのは、このアムルの家だったけれど、ママも弟のアラアも元気なのかどうなのか。二人と疎遠になってしまったのは、アムルの婚約者に「あなたもあなたの家族もミカを大切に、優先しすぎる。もう仲良くしないで」と言われたことがきっかけだった。

アムルは当然彼女に怒った。「ミカはずーっとうちの家族も同然で、娘のいないママにとって娘同然の存在。それを君にとやかく言われる筋合いはない」と。でも、ワタシはいたたまれなくなった。自分が彼女の立場だったら、きっと嫌だろうなと。

それから、少しずつアムルの一家を訪ねることを控えてしまった。そして同じころ、レダがヘルワンを離れて紅海沿いの町に出稼ぎに行くことが決まった。

当時は携帯電話やメールもいまほど普及していなかった。アムルもレダも貧しかったから、そんなものとは縁もなかった。いつの間にか、連絡が途絶えてしまった。

不義理をしたなと思う。ヘルワンの駅から、アムルの家は歩くと30分以上かかるけれど、いまでもその道順を覚えている。いつか訪ねようと思いながら、今日までときが過ぎてしまっている。

ヘルワンの戦車の銃身の先にいるのはアムルやレダかもしれないと思うと、たまらなくなった。他の友達なら、問えば安否がわかるけれど、彼らの安否は、いまのワタシには知るすべもない。

自分の尊厳を守るために命を懸ける…そのこと自体はとても尊いことだし、そこまでしなければ成し遂げられないことも、変えられないこともたくさんある。

でも、それでもみんなに生きていてほしいと願うのは、自分のつまらないエゴなのだろうか…。

写真は、行きつけのジュース屋のおっちゃん。行けば「ああ、また来たのか、元気か」と声をかけてくれる、でも名前を聞いたことはない、自分にとってそんな存在のひとがたくさんいることにも気づかされた。どうか、みんな無事でいて。

イメージ 1

カイロの下町イスラーム地区に、観光客が必ず立ち寄るバザール、ハーン・アル・ハリーリの通りをはさんだ反対側に、ムイッズ通りと言う、ひと際混雑の激しい狭い通りがある。少し離れたアタバの市場同様、狭い通りの両側に建物を構えた店と、ワゴン売りの屋台がひしめき合い、その間を縫うように買い物客が歩く。この辺りで売られているのは専ら布地や服が多い。そして、ギョッとするような派手な真っ赤な上下セットの女性用下着を握りしめた貫禄のあるおばちゃんが、売り子と値段についての応酬を繰り広げたりする。いわゆる下町の庶民の生活が垣間見える地区。

エジプトの市場は、同じ種類の店ばかりが集うスタイルなので服屋なら洋品店街、家電品なら電気屋街…というスタイルが今でも一般的。

私はこの地域が殊更大好きで、通りゆく人たちの邪魔にならないように、隅っこで腰を下ろしながらシャッターチャンスを探している。商品を運ぶためにワゴンを付けられたロバ車が立ち往生していたり、商品を頭の上にたくさん抱えて店に走るお手伝いをする子どもが居たり、そんな光景を眺めるのが大好き。

このムイッズ通りから、1092年に創建された中世から残るズウェーラ門(カイロは城壁で囲まれた街だった)を越えると、ヒヤミーヤというテント屋街に行きつく。中世のテント職人たちは軍隊に野営のためかな?テントを納入していたが、現在はラマダーンの飾りで使われたり(実際この時期のお茶屋は店先のテラスをこのテントで囲ったりする)、砂漠の野営で使われたりする大きな刺繍入りの布を作ったり、家の中で使うクッションカバーやタペストリーのようなもっと小さな布を作ったりしている。

このテント屋街の、それぞれの職人さんの個性あふれる作品を見たり、買ったりするのがとても楽しみで、エジプトに行くたびにこのテント屋街のそれぞれの店を冷やかす。モチーフは古代エジプトの神々だったり、ファラオだったり、農村の風景だったり…職人の腕とアイディアがそれぞれの布に籠められている。

そんな私が、何度も通った中で一番衝撃を受けた作品がコレ。後にも先にもこんなに独創的で、絶妙の色遣い、モチーフのタペストリーに出会ったことがない。メッカの方向を向いて祈りを捧げる人の後姿。

さてさて、今回はどんな作品に出会えるかな。
そして、どんな職人さんに出会えるかな。

エジプト行きまであと7日!

イメージ 1

旅のために、少々の体調不良にもグッと耐え、休暇を使わず残しておいた。

今年いっぱいで使い切るべき休暇があと15本。

もう、行くしかないでしょう!

たまには違う国へ、違う方面へ…何日も色々考えた。浮かんでくるのは前々から気になっているブータン、バングラデシュ、スリランカ…でもやっぱり行くべきところ、いや帰るべきところは一つしかない。

エジプト。

思えば一年半も行ってない。

エジプトの家族ともいえる存在の人に会いたい、友達に会いたい、砂漠へ行きたい、スーフィダンスが観たい、カイロ動物園に行きたい、カイロの路地裏をあてもなく彷徨いたい。

…と言うことで、秋になったら行ってきます☆

まだチケットも取ってないけど、きっと行けるはず。

そして、大好きなみんなの輝く笑顔に出会いたい!

イメージ 1

あまりに久々のエジプト記事に自分自身が驚き。

なんでそういう気持ちになったか???なんだか、イマイチ活気のないわがブログにマンネリを自分自身が感じてしまったからです。別に独りよがりな自己満足のつぶやきなんだから、マンネリでもいいじゃんとも思うし、そんなにノラナイなら更新するのやめちゃえばいいじゃんとも思うのですが…。自分自身に他所を訪問する時間がなきゃ、そりゃあ交流だって進まないし、マンネリ化は自分のせいなんですけどね。

このおやじは、エジプトの大好きな町タンタで知り合ったおやじ。通りすがりの私にお茶をふるまってくれ、ラマダン(断食)明けのお祭り用に制作している彼の作品であるタブラ(太鼓)まで持たせてくれた。普段はザルとか作る職人さんなんだけど、お祭りの時期には太鼓も作るそうだ。陶器製の太鼓は重くて、扱いにも気を使って、日本に持って帰ってくるのは大変だったけれど、今でもうちの部屋の片隅に、おやじさんの笑顔とともにある。

こういう温かい笑顔に出会いたい。そういう笑顔を撮りたい。

今私が願っているのは、シンプルなそれだけのこと。

イメージ 1

元旦に、ピラミッド周辺の砂漠地帯に初日の出を見に行った話を書きました。
その時の案内人兼ラクダ使いのおやじです。
日の出に気を取られていたので、夜明けまで気付かなかったのですが、この人良い相をしていました。エジプトの正しいおやじ顔!
陽が昇り、おやじの魅力に気づいてからは、せっせせっせとおやじを撮りました。

とびきり素敵なお茶目な笑みで応えてくれました。

↑このページのトップヘ