
1月14日の夜、かねてからイスラエル軍だけでなくパレスチナ自治政府治安部隊により包囲されて攻撃を続けられていたパレスチナ自治区西岸地区北部のジェニン難民キャンプの居候先で一家と過ごしていた私は、そのとき、ちょうど家族に剥いてもらったザクロの粒をほお張りながら、一家の居間に敷き詰められた自分の寝床のマットレスに寝転んで日記を書いていた。
そのときのことを確認しようと、日記を開いてみたが、読み進めるにつれ、吐き気と胃痛が止まらなくなってくる。我ながら、相当そのときのことがトラウマになっていることに気づかされる。それでも、そのことを吐き出せているうちは、きっと大丈夫なのだろう。
今後トークをしていくためにも、原稿を書いていくためにも、撮影した写真の確認と日記の確認作業はとても大事な作業だ。なのに、どうしても開く気になれない。詳細を思い出すだけで、言葉にならない疲労に襲われる。吐き気と胃痛は、自分なりに必死にサインを出して、そのストレスのもとから遠ざけ「自分を護ろう」としているのだろう。
でも、どうしても書いておかなくてはならないことがある。
それは、ジェニン難民キャンプの居候先のマハの家の隣に住んでいたバハさんの白い猫のこと。
冒頭に書いた1月14日の夜、ザクロをほお張りながら日記を書いていた夜、隣の家のアブーアラア(バハさんのお父さんのこと、五人兄弟のバハさん長兄がアラアさん)の家とその隣のバハさんの建築中の家の前でたき火を囲んでいた六人の青少年が、ドローンにより爆殺された。
インフラの破壊は続き、電気も水も集団懲罰的に断たれた難民キャンプでは、なんとか電灯ひとつ灯る程度の電力は、周辺の地域から無理やり引いて来たり、ジェネレーターを使ったりと、住民たちの努力でまかなってきたが、暖房やストーブなどは一切使えないため、夜になるとあちこちの家でたき火で暖を取る光景が見られた。もちろん、マハの家も例外ではなかった。
木々が豊富にある農村と違って、緑も木々もない狭いコンクリートの住居が建ち並ぶ難民キャンプでは、焚き付けのための木材を探すのも一苦労だ。マハは、あちこちから攻撃によって破壊された家具などの端材を、ゴミ捨て場から拾って来たり、譲ってもらったりしながら、毎日の焚火の材料としていた。
殺されたバハさん、弟のモーメンさん、アミールさん、向かいの家のマハムード(マハの義姉の孫にあたる近い親戚で、私自身もとても親しくしていた)、近所のホサームさん、爆撃のターゲットとされたと後に噂されたイブラヒームさんの六人も、そんな風に自宅の前でたき火を囲んでいた。
夜十時を少し過ぎて、ダンという地を揺るがすとてつもない大きな音が響いた。その直後の三発目はもっと近くて、家が揺れ、その瞬間電灯ひとつ灯っていたのも消えて停電になり、玄関を開けて外に出るとすぐ外で真っ暗闇のなか、白っぽい煙があがっていた。「アッラーフ アクバル!アッラーフ アクバル!」と叫びながら、マハが飛び出していった。救命措置の訓練を受けている娘のエリヤも、救命キットを持って駆けだしていった。
近所の人と、近所の車を持っている人が駆けつけ、叫び声が響き、現場は泣き声と叫び声に包まれていた。真っ暗闇のなか、車のランプやみんなの持って出た懐中電灯が、現場を照らし出していた。
爆殺現場の詳細については、これ以上は、今日の時点ではとても書けそうにない。言語化していくには時間がかかりそうだ。一生できないかもしれない。あの光景を、どう言葉で表現すればいいのかが分からない。かといって、カメラを持って飛び出したくせに、私には現場を撮ることもできなかったのだ。
とにかく、第一には救命活動の邪魔にだけはなりたくなかった。第二に「この現場を撮影している外国人の存在」を、アピールしたくもなかった。自分だけでなく、こんな困難の中でも、自分を居候として受け入れてくれている家族に、取り返しのつかない迷惑だけはかけたくなかった。第三に「救命活動の現場を狙ってもう一発、四発目の爆撃があり得る」ことが怖かった。
家の玄関のドアの前まで身を引いた。そこからは、三発目の爆撃を受けたバハさんが倒れている姿が見えた。
その当時のツイートを貼りつけておこうと思う。
https://x.com/mikairvmest/status/1879461904567197827
バハさんは生前、白い猫と一緒に暮らしていた。とてもかわいがっていたそうだ。あの夜一緒に殺された15歳の少年マハムードの猫は、マハムードのかたわらで一緒に殺されたが、バハさんの白い猫は生き残った。
バハさんが殺された後、バハさんの白い猫は、彼を探して鳴き続けた。隣の家なので、しょっちゅう居候先の敷地にもやってくる。「ねえ、バハはどこに行ったのかな?どうしていないんだろう」とでも言いたげに彼を探して鳴き続けた。いや、もしかすると「見ていた」のかもしれないし、知っていたのかもしれない。
インムアラア(バハさんたち殺された三人兄弟のお母さん)は、葬儀が終わると、隣の家から避難していった。きっと、その家で過ごすことは辛すぎたのだろう。
避難先の事情が許さなかったのか、攻撃下の避難では難しかったのか、バハさんの白い猫は、誰もいなくなった家の周囲に取り残されていた。
そして、その翌週1月21日、「ガザ『停戦』後には間違いなく西岸への攻撃が激化するだろう。まずはジェニンとトルカレム、ヌールシャムスだろう」とかねてから言われていた通り、ジェニン難民キャンプへの大規模な軍事侵攻が始まった。
しばらくは、ムームーたち近所で暮らす猫たちと共に過ごすバハさんの白い猫の姿を見守っていたが、1月21日にわずかな身のまわりのものをのぞいて持って逃げることもできなかった私に、猫たちを救うことも連れて逃げることもできやしなかった。しょせん居候の私が、日本に連れて帰る覚悟もなく、そんなことは、できはしなかっただろう。そのことを思うと、どうすることもできなかったが、胸が苦しくてたまらなくなる。
「すぐに攻撃が終わって帰れるかも、瓦礫であっても帰りたい、猫たちにも会いたい」そんな思いは、日が経つにつれて夢物語だと悟った。破壊と攻撃がずっと続いた。39日経ったいまでも続いている。自宅の様子を見に帰っただけの近所の知人が撃たれて殺された。
バハさんの白い猫が、その後どこでどうやって生き延びているのか、命を落としてしまったのか、いまの私にはまったく分からない。残した自宅の様子すら知ることができていない居候先の家族にも分からない。
人の数だけ、猫の数だけ、こんなに胸が苦しくなる「物語」がある。そのことだけは、残しておかなくちゃ、と思う。せめて。
【今後のトークのご案内】
(東京・国立)
3/9(日)13時半からNHK学園くにたちオープンスクールにて講座「パレスチナのちいさないとなみ」をおこないます。今回の最新報告が内容の主となる予定です。帰国後最初の報告の機会になります。いままで明記や明言を避けていたことを、少しずつ言葉にできるように、精一杯努めます。
(東京・中央区)
3/15(土)14時から東京都中央区男女平等センター「ブーケ21」にて『パレスチナの【家族】とわたし』と題された講演をおこないます。
こちらは3/9の国立での講座と内容は異なり、最新報告ではなく、これまでの話が中心となります。
中央区ホームページ/【国際女性デー関連企画】高橋美香さんスライドトーク「パレスチナの【家族】とわたし」を開催します (chuo.lg.jp)
(仙台)
3/23(日)17時から仙台市のbookcafe火星の庭にて、『パレスチナで猫に出会う』スライドトークをおこないます。まだ内容については詰めておりませんが、ジェニン難民キャンプの一家のこれまでと今回の話が中心になるのではないかと思います。もちろん現在同店で開催中の同写真展『パレスチナで猫に出会う』の猫たちの話もからめての。
book cafe 火星の庭 (kaseinoniwa.com)
詳細は、それぞれのサイトをご覧ください。
お申し込みをお待ちしております。
コメント
コメント一覧 (3)
私はその人たちの代わりにはなれないけれども。
思うこと、伝えることは私にも出来ることだと思います。
大切なことを伝えていただき、本当に有難うございます。
mikairvmest
が
しました
私はその人たちの代わりにはなれないけれども。
思うこと、伝えることは私にも出来ることだと思います。
大切なことを伝えていただき、本当に有難うございます。
mikairvmest
が
しました